雑草と侮ることなかれ!よくよく見ると魅力がいっぱいオーナメンタルグラス
秋ですね。
わたし個人的には「春が桜なら秋はススキ」と思ってるんですが、皆さんどうでしょう?
ススキ、うちの妻に言わせれば「雑草」なんですが、わたしはかなり好きな葉っぱです。
道端、電柱の脇に一株ポツンと生えてるのもかわいいですし、風の強い原っぱなんかに群生していると壮観で「うひゃー!😍」となりますね。
日本では野草・雑草のイメージが強く、あえて植える人は珍しいですが、ガーデニングの本場・欧州では好んで使うデザイナーもいるとかいないとか。
パープルファウンテングラス(Pennisetum setaceum ’Rubrum’) 風にそよぎ、逆光で輝く |
ススキをはじめとしたイネ科の植物を英語ではグラス(grass)と言います。
グラスの中でも特に鑑賞価値の高いものをオーナメンタルグラスと呼び、ガーデニング素材として重宝しているというわけです。
ということで、わが家のグラス達を紹介します!
パープルファウンテングラス
上の写真のやつですね。
学名はPennisetum setaceum ’Rubrum’
銅葉と赤い穂が美しい園芸種で、原種は東南アジアに自生しているそうです。
夜の気温が10℃を下回る頃になると地上部を枯らし、もっと寒くなると根も完全に枯れてしまいます。
わたしの住む横浜では屋外での越冬はできませんでした。
上の写真もだいぶ枯葉が目立ってきていますね。
そろそろ家の中に取り込まねば。
挿し木(木ではないので「さし芽」?)や株分けで簡単に増やすことができます。
左からフェスツカ・グラウカ(Festuca glauca)、フウチソウ(Hakonechloa macra)、スティパ・イチュー(Jarava ichu) |
フェスツカ・グラウカ(Festuca glauca)
青白い葉がカッコいいグラス。
常緑で冬も青々としています。
ヨーロッパ原産のグラスで、5月頃に穂を出します。
フウチソウ(Hakonechloa macra)
学名「ハコネクロア(箱根の草)」が示すとおり、日本の固有種。
漢字で書くと風知草。
Hakonechloaは本種のみのモノタイプで、日本植物界の父・牧野富太郎さんの命名です。
日本原産の植物なので、夏も冬も外でオーケー。
冬は地上部のみ枯れますが、それはそれでなかなか乙なものです。
スティパ・イチュー(Jarava ichu)
ペルーなど南米、アンデス山脈に自生するグラスです。
地上部は既に枯れています。
その他に通称「エンジェルヘア」のナセラ・テヌイッシマ(Nassella tenuissima)がいるんですが、今日はちょっとお休みです。
(穂のない今の時期、見た目はイチューとほぼ同じなので。。)
見た目にはさまざまで四者四様の魅力があるグラス達ですが、共通するのは育てやすいことと増えやすいこと。
元々、地元では野草・雑草なので、とにかく強いです。
地植えにする場合はデカくなりすぎ増えすぎに注意しましょう。
(特に広い敷地の方や里山にお住まいの方は零れ種に注意! 地域によっては侵略的外来種として規制されている種もあります)
風を感じさせる野趣がたまりませんね。
ススキも鉢でコンパクトに育てられるか挑戦してみようかな?
なんて毎年、思っては思い止まっての繰り返しです。
ではでは。
コメント
コメントを投稿